フェザーターンfeather turn を前回示し、今回はその続きです。

これは鳥の羽で埃(ほこり) を払うようにスキーで雪面を軽く撫でて行くようなスキー滑走概念です。

この滑り方では雪面に極力荷重や圧力をかけないようにしますので、メリットとしては前回説明分の他に足の引っ掛かりやもつれを直し易い点も挙げられます。

雪面には行ってみないと気付かない窪みや亀裂やブッシュや岩などの抵抗原因がある事がありますので、そういうい箇所ではスキーや人体が極力雪面から浮いているか少ない荷重になっている方が上手く抵抗をいなして(抵抗から逃れて )スムーズに通過し易く転倒もしにくいのです。

(強い荷重のパワーで抵抗原因をぶっ壊して乗り切れるような場合もありますが、地下方向へ埋まったりはまったりすると転倒原因になります。)

極端な例としては雪崩で足がすくわれそうになる場合や、表面から見えない落とし穴がある場合は、理想的にはスキーヤーが空中に浮いたままでいられれば遭難せずに済みます。

勿論それは不可能ですが、スキーへの荷重が少ない方が理論的には有利でしょう。

ですから、実際にはスピードをなるべく落とさないようにしながら、ジャンプターンのように雪面への接触時間を減らしながら滑る事になるでしょう。

ただし、ジャンプの瞬間もあまり強く雪面を蹴らないように加減しなければなりません。

又、一時的に急に重い荷重をかけず、どのターンもなるべく均等な荷重量になるようにコントロールしないと、やはり足を取られたりして転倒し易くなるでしょう。

これにはやはりこういう訓練をすると良さそうです。⇩

Beautiful and Wholesome World | Challenge your balance and speed with the thrilling water stone run! These stones dip into the water if you linger too long, requiring… | Instagram

引用元 インスタグラム

ところで、別の視点から考えますと上体を進行方向に正確に進ませてさえいれば、脚部はバラけてももつれても引っかかっても片スキーがはずれても気にせずに何事もなかったかのように滑り続けられるかも?

つまり、脚部がどうなっていようと上体には影響しない、させない感覚が必要。

自動車に例えるとタイヤが1~2個外れてもしばらく普通に走っているみたいに。

あくまでも進むのは上体であって、脚部は上体を地面、雪面から浮かせている道具でしかない、そういう概念が重要です。

そして、この概念はサッカーなどで足がもつれたり引っかかったりした時にも必要です。

フェザーターンfeather turn は恐らくロジカルシンキング(論理的思考、垂直思考)ではなく、ラテラルシンキング(創造的思考、水平思考)に分類されそうですが、練習や研修会などでのバリエーションの1つとしてあり得るでしょう。

そもそもこのブログがラテラルシンキング(創造的思考、水平思考) で著されているんでしょうけど。

カートに追加しました。

お買い物カゴ

×

カートは空です

    Loading...
    カートに戻る

    チェックアウト

    住所とお支払い情報を入力してください。

    住所・お支払い情報

    支払情報


    または

    ご注文いただきありがとうございます!

    メールアドレスに領収書を送信しました。商品到着まで、今しばらくお待ちください。

    支払いに失敗しました。

    支払いが完了できなかったようですう。もう一度やり直すか、別のカードを試してください。

    Powered by WP Stripe Cart.