そりゃあロナウドは上手過ぎて手に負えません。

では、どこが良いのか勝手に解説もどきのコメントをば。

まず、縦横無尽にあっちゃこっちゃ走り回っても体が安定しているんです。

だからこけたりしにくく、ドリブルで長くボールを持ったりできます。

視線も安定し景色が広くハッキリ見渡せるので、早く動けます。

一瞬で方向を変えたりできるのもスタンスが安定しているからと言えるでしょう。

これらが物理的に上手くできる大きな理由の1つは、○が○○だからです。

だから、○って何よ、早く家 じゃなくて「言え!」

イエ~

引用元  怪物ロナウドはとてつもなく凄すぎた 😱!
ArtSoccer

答えは、ロナウドは両肩を結んだラインが水平を保ったまま動いている….

○が○○だから =肩が水平だから。

肩のラインやその先の腕の拡げ方だけを見ていると、まるでプロペラ機かセスナ機が飛んでいるような、飛行機ごっこのような格好です。

これは意図的なのかどうかは知りませんが、肩が水平でないよりは安定するはずでしょう。

・・・とブログに書いたら、後日まるでそれを読んでから載せたかのような写真が地方紙に出ていました。

引用元 信濃毎日新聞(日刊)

左側が成績が少し下がってきたチーム、右側はそこよりも上位に上がってきたチーム。

勿論たまたまでしょうけれど、成績が下がってきたチームの選手は2人とも肩のラインが斜めで、上がってきたチームの選手は 2人とも大体水平です。

どんなド素人が見ても左の方が見た目にもちょっとカッコ悪いので、やはり修正した方が良いのかも。

この別の選手の得点場面も無理な体勢ながら肩は水平。

引用元 エックス

因みに肩が水平な感覚を身につけるのにある程度役立つのが、スキーの回転競技(SL;スラローム)や一輪車、ローラーブレード、スケート、アイスホッケー、ローラーホッケーなどです。

なのでサッカー選手は冬季の休日には回転競技とまでいかなくても、せめてスキーの小回りターンなどを高いレベルでこなせた方が良いはずです。

こちらでもサッカー部員スキー教室もやりますので、メール等でお問い合わせ下さい。