スキー界はある時期からカービングスキー、カービングターンに事実上移行させられました。
「どうせモデルチェンジで購買意欲を煽ろうとしているだけで、その内に又次のモデルチェンジをするのだろう」と私は思っていたのですが、意外にもその後は定着しています。
特にカービングスキーが出始めた当初からアルペンレースのワールドカップなどでカービングスキーでないと勝てなくなったような報道もあり、アマチュアレベルでも短期間に大多数のスキーヤーが乗り換えてしまい、今や幼児のレンタルでさえカービングスキーになってしまいました。
ところで、この動画は現役の女子の世界一のアルペンスキーヤー、ミカエラ・シフリンの滑りです。
世界一なのですからさぞかし完璧なカービングターンをしているのかと思うでしょう。
しかし、25秒から35秒の辺りを見て下さい。
↓
これはカービングターンでしょうか?
両スキーの方向だけを先に変えてから斜めに横滑りしながらポールの真横まで移動し、後半は強いエッジングで前に進んでいますね。
こんなハイスピードの中でターン前半は意識的に両スキーを先に速く回旋させて向きを変えその角度で止めたまま、エッジング角度を均等に緩めてずり落ちるように流れながら進んでいる訳です。
これは、スピードが出ていて尚かつ斜度も急で曲がる角度も急な場合は、フルカービングでは間に合わなくなったり身体的に耐え切れなかったり、スッポ抜けたりし易いせいでそうせざるを得ないのかと思います。
それ以前に欧米の冷えてカチンカチンに固まった大会バーンではエッジで雪面を掘るようなカービングは相当やりにくいはずで、ほんのわずかな内傾角度やスネの角度のミスによりコースアウトや転倒につながりそうです。
さて、この滑り方は以前にスイングアンドグライドと呼ばれていたテクニックと大体同じようであり、現在ではセットアンドカットターンと呼ばれている事が、ある人のブログにも書かれていました。
→ http://kitzbuehel.blog34.fc2.com/?m&no=278
スイングアンドグライドは元ワールドカップレーサーで元SAJ全日本デモンストレーターの森信之選手が当時に解説本を出しており、最近はそのテクニック名称はスキーでは一般的には聞かれなくなっていましたが、実際は存在している訳です。
(スノーボードでは使われています。)
そして、2020年冬の国体スキー男子GSLで優勝した選手の滑りにもこのテクニックは普通に使われている事がこの動画からも見て取れます。
59秒の辺りが特に良くわかります。↓
エッジを外して(緩めて)上手く斜めに横流れをする為には絶妙にバランスを取り続けなければならないようで、コーチらしき人が「バランスだぞ」と言っているのが聞こえます。
エッジを外した(緩めた)ような状態では失敗すると胴体が回ってスピンしたりしますので、体幹などの強さや方向のコントロール能力などが重要になりそうです。
このような条件下でバランスを上手く取る為には、当然ながら止まった状態でも平地でも上手くバランスが取れなければなりません。
スキーヤーは年間を通してバランストレーニングを欠かさず行なう必要がありそうです。
ちなみに、この自転車ドリフトも似ています。
そして、このスケボーの動画の2人目に登場する人なども似たような技を使っています。
ローラーでそれができるとは驚きます。
その前に、道路で時速100km/h超えできるってどういう人達ですか?
スピード違反じゃないんですか!?
ところがこいつらなんて半袖短パンやん。
どうしてこんな危険な事ができるのかああああ。