バランスは言うまでもなく「スポーツ」の基本であり、「ショーツ」の基本でも「タイツ」の基本でもありません??

 

とにかく三角形のピラミッドで図示した場合に、バランスは下段の基盤を成す部分にあると言えます。

パーソナルトレーナーの栗林氏の示す三角形を例に挙げてみた場合には、①姿勢、柔軟性、体幹力、正しい動作、に含まれるのがバランス能力なのです。

(トップ画像には落書きをしてあり申し訳ありません。)

引用元  パフォーマンスアップ(長野県長野市エチュード)    エチュードパーソナルトレーニング

引用元  エチュード長野  指導内容  パフォーマンスアップ

更に栗林氏はこう述べています。

「スポーツ整形外科に勤務していた際に気づいた事がもう一つあります。

それは「正しい姿勢」の大切さです。

膝痛や腰痛・肩の痛みなどの多くは、バランスが崩れた姿勢によってもたらされる事が多いです。

ですので、スポーツ整形外科で行われているリハビリの指導も「正しい姿勢」を作ること「正しい動作」を行えるように する事がほとんどでした。」

引用元 https://nagano-etude.com/

これはバランス能力の程度によっては悪い姿勢の原因を作り、故障にもつながる事を示唆しています。

スポーツの成績を上げる為には故障のない最高の体調で本番に臨まなければなりませんから、やはりバランス能力は最も基本の部分にあるという事になるでしょう。